平成22年9月 気になる話題
このノー・マイカーデー制度の実施に伴い、従来から支給している通勤手当に加え、鉄道会社が発売しているエコ定期券を別途現物支給した場合、非課税とされる通勤手当の限度額を算定して差し支えないという回答が仙台国税局より得られました。
ただし、都道府県毎でかなりの保険料率に開きが発生する可能性も高く、円滑な移行を図るため、平成25年9月までは都道府県間の保険料率の差を小さくした上で、保険料率を設定するという激変緩和措置が行われることになりました。
しかし今回、この点に関する改正が行われ、当該激変緩和措置が平成30年3月31日まで延長されることとなりました。
これらは、相続税や贈与税の土地等の課税評価額の基準となります。2008年のリーマン・ショックによる土地需要の冷え込みなどもあって、昨年に引き続き2年連続の下落となりました。
東京圏は昨年の▲6.5%から9.7%下落の1平方メートルあたり29万7千円、大阪圏が同▲3.4%から8.3%下落の15万5千円、名古屋圏が同6.3%から7.6%下落の11万円。 東京・大阪・名古屋の三大都市圏はいずれも下落率が拡大しています。 |
この数字は、最も割合の高かった消費税が3%から5%に増税された翌年1998年の74.3%の約半分にまで下がっています。
『多少税金が高くても福祉を充実させるべき』と回答した人は39.6%。福祉目的の消費税増税であればかなりの理解は得られそうです。税金の使い道が明確であれば増税もやむなしというところでしょうか。